波長スペクトルからRGB,sRGBへ-01
蛍光ペンの波長特性を調べていくうちに,
波長スペクトルからRGBに変換するにはどうしたらいいのだろう?
という疑問(渇望?)がわいてきました.
というのも,
黄色と緑の蛍光ペンの蛍光波長スペクトルってほとんど同じじゃない!
という結果が得られたからです.
ネットによると,蛍光色素以外に普通の色素が入っていることにより色の区別がつけられているようですが,そうなると,
蛍光スペクトルから発せられる光はどのような色なのか
が気になります.
そこで色々調べてみました.
しかし,結果的に言うと,
色の世界はとてもとても奥の深い世界で,今回解説させていただく内容はほんの入り口,しかも間違っているかもしれない(独断が入っていそう)
なことにご注意を.
・手順
大まかにいうと,
1.蛍光などの波長スペクトルを取得
2.XYZ空間に変換,Yで規格化
3.少し補正を掛ける(1/4程度,石島の独断)
4.XYZをRGBに変換
5.マイナス値を0に,1以上を1に修正
6.必要に応じてRGBをsRGBに変換
となります.
sRGBに関しては,自分で使っているモニターの色空間などをちゃんと理解していない状態で計算します...
計算にあたっては,いろいろなサイトを参考にさせていただきました,ありがとうございます.
などです.